その他

 当院ではかかりつけ医として、次のような診療を行います。

・生活習慣病や認知症などに対する治療や管理を行います。

・他の医療機関で処方されるお薬も含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。

・予防接種や健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。

・介護保険の利用などに関するご相談に応じます。

・必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。

・介護支援専門員及び相談支援専門員からのご相談に応じ、適切に対応させていただきます。

・患者様の状態に安定している場合には、28日以上の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能となります。

・体調不良時等、患者様からの電話等による問い合わせに対応しています。

 連絡先 時岡内科循環器科医院 電話 086-223-2675

・オンライン診療において、初診の患者様に、向精神薬の処方はしません。ご注意ください。

間歇スキャン式持続血糖測定器・選定療養費に関するお知らせ

 令和741日より、間歇スキャン式持続血糖測定器を診療報酬上対象とならない患者様が使用する場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に以下の金額をご負担いただきます。【費用】=間歇スキャン式持続血糖測定器=(診療報酬上対象とならない患者様が使用した場合)・リブレ2リーダー 7,000(税込)・リブレ2センサー1枚  ¥7,000(税込)選定療養とは、患者様ご自身が選択して受ける追加的な医療サービスで、その分の費用は自己負担となります。令和74月より、間歇スキャン式持続血糖測定器を診療報酬上対象とならない患者様が使用することは厚生労働省が定める選定療養の対象となり、当院は実施施設として届け出をしております。対象となる患者様には、診察時に詳細をご説明いたします。

■医療情報取得加算について
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

■医療DX推進体制整備加算について
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。
オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行う他、マイナ保険証の利用や電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを、今後導入し実施していく予定としています。